店舗案内

れもん薬局

住所
〒589-0005
大阪府大阪狭山市狭山2-969-1A
TEL
072-366-0117
開局時間
【月・水・金】9:00~19:00
【火・木】9:00~17:00
【土】9:00~13:00
定休日
日曜・祝日
開局時間
9:00~19:00

17:00迄

17:00迄

13:00迄
×

アクセス

大阪狭山市駅から徒歩10分
狭山池の東側。住宅街の中にあります。

当店の特徴

皆様のかかりつけ薬局としてご利用ください

地域に根差した調剤薬局として
皆様のお役に立てるような存在でありたいと思っています。
お薬についてのご質問や健康相談など、ぜひご利用ください。
全国の処方箋をお受けいたします。
在庫の無いお薬は取り寄せも可能です。
種類にもよりますが、最短で当日お渡しできます。
お気軽にご相談ください。

丁寧な一包化が好評です

薬の飲み忘れを防ぐために、患者様やお薬の管理をされる方のことを考えて、れもん薬局ではお薬の一包化を行っております。

ミスが許されない作業のため、開局時より監査機を導入しています。

人の丁寧な作業と機械の正確な作業で、間違いのない一包化が好評です。

在宅医療としてのご自宅への訪問・服薬サポートの他に、施設にも伺います

れもん薬局では、ご来局が困難な患者様に在宅訪問を行っております。
薬剤師が直接患者様やご家族様からのご相談をお受けし服薬サポート致します。
介護保険・医療保険をご利用いただくことができます。

また、高齢者施設、介護施設、障がい者施設様へのご訪問も行っています。
各病院で発行された処方箋のお薬を、ご利用者ごとにわかりやすくまとめます。
複数のスタッフ様が管理される場合に、間違いを防ぐことが可能です。
ご興味を持たれた方はぜひお問い合わせください。
施設様へのご案内はこちら ≫

災害や新興感染症発生等の非常時における体制の確保について

れもん薬局では災害や新興感染症等の発生時に地区の行政や薬剤師会、他の保険薬局等と連携し、非常時に必要な対応が可能な体制を確保しています。

1. 災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保します。

2. 都道府県等の行政機関、地域の医療機関もしくは薬局または関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会または研修等に積極的に参加いたします。

3. 災害や新興感染症の発生時等に、都道府県から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行います。

創業者 春名みち子

昭和31年5月
関西医科大学付属病院退職
昭和31年5月
春名薬局開局
同時に守口市教育委員会より守口市学校薬剤師に任命
昭和34年1月
療養取扱機関として受理される
昭和46年11月
教育行政尽力に対し守口市市長より表彰
昭和49年12月
公衆衛生行政推進尽力に対し守口市保健所長より表彰
昭和56年10月
学校保健向上尽力に対し大阪知事より感謝状を受ける
平成3年11月
学校保健向上尽力に対し知事より表彰
平成10年4月
守口市薬剤師会副会長に任命
平成10年10月
大阪府薬事関係功労者として知事より表彰
創業当時は簡単な風邪やケガの薬は医師の処方箋が無くても薬剤師が調剤する事ができ、春名薬局の薬はよく効くと評判でした。
平成に入ってからはより良い医療の在り方を目指し、近隣の関西医大病院や松下記念病院等に足を運び、患者様にとって安心で便利な医薬分業スタイルを模索しました。
また、創業以来変わらず常に地域の方々に親身になって健康相談に乗り、まさに地域医療の窓口として貢献してまいりました。
長い間、年中無休で深夜まで働くこともありましたが、高齢のため守口での薬局活動は一旦終えることになりました。
その後、理念を継ぎれもん薬局として大阪狭山市にて再開し現在に至っています。

れもん薬局
薬局って、どうしてこんなに待たされるの?

 待ち時間は「安全」「安心」にお届けするために必要な時間です

大切なお薬を、安全・安心・間違いなくお届けすることを確認するためには、薬局では薬剤師が丁寧に確認する作業が不可欠であり、その時間が必要になります。
処方箋をもとに、1000種類以上ものお薬の中から正確に選び、一包化や粉砕、計量混合したりと患者様が服用しやすいようにお薬をお渡しする準備をします。その後、監査機でチェックし、処方箋通りにお薬が準備できたことを確認したら、患者様へお渡しできます。
薬剤師は、できる限り早く患者様へお薬をお渡しできるよう業務に励んでいますが、間違いのないように、「安心」「安全」にお渡しするために、お時間が必要となるのです。

れもん薬局でお薬をお渡しするまでの流れ

STEP1 処方箋の確認
お薬を飲む方の状況や過去の処方履歴を確認するために、「薬歴簿」「おくすり手帳」などを確認します。
・ほかの薬との飲み合わせに問題がないか
・処方されたお薬で過去に副作用がないか
などをチェック。
必要があれば、医師へ疑義照会を行います。

STEP2 お薬を選ぶ(ピッキング)
処方箋を確認して、薬局にある1000種類以上ものお薬の中から、正確にお薬を選びます。

STEP3 計量・分包や調合
粉薬や軟膏は指示に合わせて計量し、調合や分包をします。
れもん薬局では、必要であればひとつぶでも一包化を行っています。
1回分の分包袋には、必要に応じた情報を印字しており、服用の間違いを減らすことができます。

STEP4 監査機で画像診断と重量測定。安心のダブルチェック
れもん薬局では、専用のPCで薬袋にバーコードを印刷し、監査機を通します。
調剤した薬は、画像の読み取りと、重さの測定をします。
人の目でのチェックだけでなく、機械で二重にチェックを行うので、安全にお渡しできます。